アーケードゲーム

オンラインゲーム用語

アーケードゲーム:思い出の場所から消えゆく存在

は「アーケードゲーム街から消えゆく存在」ですが、その下のは「アーケードゲームの歴史と変遷」です。このは、アーケードゲームの過去から現在までの歴史と変化について説明しています。
オンラインゲーム用語

リザルトとは?オンラインゲームの成績発表!

リザルトの意味と役割 リザルトとは、オンラインゲームにおいて、プレイヤーの成績や記録が一覧で表示される画面のことです。プレイ終了時に表示され、その試合における自分の成績を振り返ることができます。具体的には、キル数、デス数、アシスト数、ダメージ量などの統計情報が記載されています。
オンラインゲーム用語

捨てゲーとは?アーケードゲーム特有の用語を解説

捨てゲーという言葉の由来について、ご説明します。この用語は、アーケードゲームから生まれました。昔のアーケードでは、プレイヤーはお金を入れてゲームをプレイしていました。しかし、クリアできなかったり、制限時間内にクリアできなかったりすると、それまでの努力が水泡に帰していました。 そこで、プレイヤーたちは、クリアできないときに「捨てる」という行動をとるようになりました。つまり、お金は払ったが、その後のゲームを続行しないということです。これが、「捨てゲー」という言葉の由来です。
オンラインゲーム用語

ゲームセンターについて解説!昔ながらのアーケードから現代の体験型施設まで

ゲームセンターとは、アーケードゲームやビデオゲームを中心に設置されている娯楽施設のことです。 現代では、オンラインゲームの普及で衰退しつつありますが、かつては若者に人気の遊び場でした。その歴史を紐解くと、1970年代に日本やアメリカで生まれた「アーケードゲーム」が起源となり、1980年代にビデオゲームが登場して急速に発展しました。当初はゲームマシンが主体でしたが、次第にアミューズメント施設としての要素が強まり、現在では最新のゲーム機やバーチャルリアリティ(VR)などの体験型施設までを備える複合的な娯楽空間へと進化しています。
コンピュータ用語

ネオジオ:往年の名作格闘ゲームを生み出した伝説の家庭用・アーケードゲーム機

ネオジオとは、1990年にSNKが発売した家庭用・アーケードゲーム機です。当時最先端のグラフィックとサウンドを備え、家庭用ゲーム機としては破格の1メガビットROMを搭載していました。アーケードゲームの移植も多く、「餓狼伝説」「サムライスピリッツ」「龍虎の拳」など数々の人気格闘ゲームを生み出しました。また、ゲームソフトの交換が可能なカートリッジ式を採用し、さまざまなタイトルを楽しむことができました。
オンラインゲーム用語

ナムコとは?|ゲーム業界の巨人

-ナムコの歴史- ナムコ株式会社は、1955年に日本電気(現・NEC)の子会社として創業されました。当初はアミューズメント施設用の機械を製造していましたが、1970年代にエレクトロメカニカルゲームの製造に参入し、1980年にはアーケードゲームの開発と販売を開始しました。 1980年代にナムコは、「パックマン」や「ゼビウス」など数々の画期的なアーケードゲームをリリースし、ゲーム業界のトップ企業の1つとなりました。また、1994年には家庭用ゲーム機「プレイステーション」の開発にソニーと共同で参画し、ゲーム機の販売でも成功を収めました。 2005年、ナムコは同じくゲーム会社であるバンダイと合併してバンダイナムコグループを形成しました。現在、バンダイナムコグループは、世界中に事業を展開するエンターテインメント企業となっています。