「さ」

オンラインゲーム用語

サブキャラとは?使い方やメリット・デメリット

サブキャラとは、メインキャラクターを補助する役割を持つ二次的なキャラクターを指します。メインキャラクターをより引き立て、物語に深みを加える存在です。例えば、ヒーローの親友、ヴィランの部下、ヒロインの幼なじみなどがサブキャラに相当します。サブキャラは、メインキャラクターの視点では見えない側面や、物語の背景に関する情報を提供することで、作品をより豊かにします。
オンラインゲーム用語

サウンドノベルとは?かまいたちの夜で味わう小説ゲームの魅力

-サウンドノベルの特徴と歴史- サウンドノベルとは、テキストと音声によって物語を表現する電子小説の一種です。テキストを読み進めることで物語が進行し、音声によって登場人物の会話や効果音が表現されます。 サウンドノベルの歴史は、1980年代後半の日本のパソコンゲーム黎明期に遡ります。当初はテキストベースのアドベンチャーゲームに音声機能を追加したものが主流でしたが、やがてテキストに比重を置いたノベル重視のゲームへと進化しました。 サウンドノベルの特徴として挙げられるのは、没入感の高さです。音声によって物語や登場人物がより生き生きと表現されるため、プレイヤーはゲームの世界に深く没頭することができます。また、テキストだけのノベルと比べてテンポが速く、気軽に楽しむことができます。
インターネット用語

サイバースペースとは?誕生からオンラインゲームとの関わり

サイバースペースの概念と起源 サイバースペースとは、インターネットおよびその他のコンピュータネットワークが相互接続する仮想空間を指します。この概念は、1984年にウィリアム・ギブソンが小説『ニューロマンサー』の中で最初に提唱しました。ギブソンは、コンピュータネットワークが人間の認識を超えた独自の領域を形成すると想像し、これを「サイバースペース」と呼んだのです。 サイバースペースの起源は、1960年代のアーパネット(Advanced Research Projects Agency Network)に遡ります。アーパネットは、米国防総省が開発した分散型コンピュータネットワークで、複数地点間でのデータの共有を目的としていました。その後、1980年代初頭に登場したパーソナルコンピュータとモデムが、より多くの人々にインターネットへのアクセスを可能にしました。こうして、サイバースペースは、情報の共有、コミュニケーション、エンターテインメントのための広大な仮想世界へと進化していったのです。
オンラインゲーム用語

オンラインゲームの「サイドビュー」って何?

サイドビューとは、キャラクターやオブジェクトを横から見た2次元の視点のことです。この視点では、キャラクターは画面の左側または右側を向き、プレイヤーはキャラクターの横顔を眺めることになります。この視点では、画面内の奥行きは表現されず、キャラクターやオブジェクトは平面的に描かれます。
ゲーム用語

オンラインゲームの終わり:サービス終了

オンラインゲームのサービス終了とは、ゲームプロバイダーによるゲームのサポートが終了することを指します。サーバーが停止し、プレイヤーはそれ以降ゲームにアクセスできなくなります。ゲーム開発会社は、さまざまな理由からサービス終了を決定する場合があります。たとえば、ゲームが収益性を持たなくなった場合、技術的な問題が発生した場合、または開発チームが新しいプロジェクトに移行した場合などです。
オンラインゲームのプレイに関する用語

サーバダウンってなに?オンラインゲームにおける用語を解説

サーバダウンとは、オンラインゲームにおける重要な用語で、ゲームサーバが何らかの理由で利用できなくなった状態のことです。この状態になると、プレイヤーはゲームに接続したり、ゲーム内のコンテンツにアクセスしたりできなくなります。 通常、サーバダウンの原因は、サーバ側の機器の故障、メンテナンス、過負荷、または停電などが挙げられます。また、サイバー攻撃やバグによる影響でもサーバダウンが発生する場合があります。サーバダウンの発生はプレイヤーにとって大きなストレスとなり、ゲーム体験を著しく損なう可能性があります。
インターネット用語

オンラインゲームにおける「サーバ」とは?

オンラインゲームにおいて、「サーバ」とは、ゲームを動作させるためのコンピュータシステムです。ゲームの世界をホストし、プレイヤーの行動やゲームの進行状況を管理しています。サーバは、ゲームの動作を維持し、プレイヤーにスムーズで安定したゲーム体験を提供する責任を担っています。また、プレイヤー間のインタラクションを可能にする役割も果たし、マルチプレーヤーゲームの重要な基盤となっています。
オンラインゲーム用語

サードパーティー・プログラム徹底解説

サードパーティー・プログラムとは何か?サードパーティー・プログラムとは、特定のソフトウェアまたはプラットフォームの開発者とは無関係で、そのソフトウェアやプラットフォームと連動するように設計されたプログラムを指します。つまり、元のソフトウェア開発者によって作成された公式プログラムではありません。サードパーティー・プログラムは拡張機能、プラグイン、アドオン、または独立したアプリケーションとして提供される場合があります。
オンラインゲーム用語

オンラインゲームの『晒し』とは?

オンラインゲームの『晒し』とは、プレイヤーの不適切な行為や言動を、ゲーム内外で公表することです。目的は、そのプレイヤーの行動を批判したり、社会的制裁を与えたり、その他のプレイヤーに注意を促したりすることです。晒しは、ゲーム内のチャットやフォーラム、ソーシャルメディア、動画投稿サイトなど、さまざまなプラットフォームで行われます。晒しの内容は、プレイヤーの名誉毀損から、実際の脅迫までさまざまです。
オンラインゲーム用語

オンラインゲームで「鯖キャン」ってどういう意味?

-鯖キャンの原因- オンラインゲームにおける「鯖キャン」は、ゲームサーバーの過負荷やメンテナンスが原因で発生する。過負荷は、サーバーがプレイヤーの大量の同時アクセスに耐えられなくなったときに発生し、サーバーの動作が遅くなったり、クラッシュしたりする。メンテナンスは、サーバーの更新や修正を行うために計画的に実施されるもので、その間はゲームにアクセスできない。 また、「鯖キャン」は、DoS攻撃やDDoS攻撃などの外部からの攻撃も原因となり得る。こうした攻撃は、大量のトラフィックをサーバーに送り付けて、サーバーをダウンさせてしまう。さらに、ゲームの不具合やパッチの不具合なども、サーバーの安定性に影響を与えて「鯖キャン」を引き起こすことがある。
オンラインゲーム用語

オンラインゲームの「鯖」とは?知っておきたい用語解説

オンラインゲームの「鯖」とは、サーバーの略称です。ゲームを円滑に動作させるために、プレイヤーのデータを管理し、ゲームプレイを調整するコンピュータプログラムのことです。サーバーは、ゲームの進行状況やキャラクターの情報を保存し、プレイヤーがオンラインでインタラクティブにプレイできるようにします。また、チャットやマッチングなどのゲーム内機能のサポートも行っています。
オンラインゲーム用語

索敵とは?オンラインゲームにおける見逃せない基礎知識

索敵とは、オンラインゲームにおける重要な基礎知識の一つです。ゲーム内の敵やオブジェクトの位置や動きを探知して把握する行為を指します。索敵は、戦略的なプレイや効率的な戦闘に欠かせません。 索敵の仕組みはゲームによって異なりますが、一般的にはキャラクターの視界やセンサーを使用して行われます。プレイヤーは索敵範囲を広げたり、特定の方向に的を絞ったりすることで索敵することができます。索敵範囲が広いほど、敵やオブジェクトを発見できる可能性が高くなります。
オンラインゲーム用語

オンラインゲーム用語『再振り』とは?

オンラインゲームにおいて「再振り」とは、プレイヤーキャラクターの能力値をリセットし、再分配する操作を指します。通常、ゲーム進行の初期段階では、キャラクターの能力はプレイヤーによって自由に割り振られます。しかし、ゲームが進むにつれて、当初の配分が最適でなくなったり、プレイヤーの戦略やプレイスタイルが変化したりすることがあります。そのような場合に再振りすることで、キャラクターの能力を状況に応じて調整・最適化することができます。
オンラインゲームのプレイに関する用語

詐欺飛び

詐欺飛びとは、金融商品取引において、一定の投資利益を保証するなど過大な謳い文句で投資家を勧誘し、集めた資金を持ち逃げする行為です。巧みに信頼関係を築き、被害者から高額の投資を引き出すのが特徴です。相手が専門家や財務アドバイザーを装い、信頼させようとするケースも多く見られます。
オンラインゲーム用語

UOとは何か?オンラインゲーム用語辞典

UOとは、1997年にエレクトロニック・アーツ社(略称EA)によって開発されたオンラインゲームです。「Ultima Online」の略称で、ナンバリングタイトルのない「ウルティマ」シリーズ作品として発表されました。 UOは、広大な中世風ファンタジー世界「ブリタニア」を舞台に、プレイヤーが自由に冒険することができます。プレイヤーはキャラクターを作成し、クエストを受けたり、アイテムを集めたり、モンスターと戦ったりして、ゲーム世界の中で生活を送ります。 他のオンラインゲームとの大きな違いとして、UOではプレイヤー間のインタラクションが重視されています。プレイヤーはギルドを結成したり、互いに取引したり、協力してクエストをこなしたりすることができます。また、PK(プレイヤーキャラクター同士の戦い)が許可されており、リアルタイムでハラハラする戦闘を楽しむことができます。