ネットゲーム

オンラインゲーム用語

オンラインゲームのローカルルール

オンラインゲームの世界では、ローカルルールと呼ばれる暗黙の了解や独特の慣習が数多く存在します。こうしたローカルルールは、コミュニティ特有の規範や慣行を反映しており、各ゲームにおいてプレイヤーがどのように振る舞うべきかを示す手引きとして機能します。ローカルルールは、プレイヤーの快適性や公平性を確保し、ゲームプレイに構造と秩序をもたらします。
オンラインゲーム用語

オンラインゲーム用語『動かない』の意味

オンラインゲームにおいて「動かない」とは、「プレイヤーが操作しているキャラクターの動きが止まっている状態」を指します。この状態は、サーバーとの通信が途絶えたり、ゲーム内の処理が遅延したりすることで発生します。プレイヤーの操作はゲームに送信されますが、キャラクターの反映が遅れてしまうため、あたかもキャラクターが動かなくなっているように見えます。
オンラインゲーム用語

ゲーム内通貨とは?オンラインゲームの経済を支える架空のお金

ゲーム内通貨の特徴 ゲーム内通貨は、その性質上、いくつかの特徴を有しています。 まず、ゲーム内通貨は特定のゲーム内でしか通用しない架空のお金です。現実世界の通貨とは異なり、ゲームの外では価値を持ちません。また、ゲーム内通貨は、プレイヤー間で取引や交換ができたり、ゲーム内アイテムやサービスを購入したりすることで経済活動を活発にしています。 さらに、ゲーム内通貨は、ゲームの設定やルールに基づいて発行されています。ゲーム運営者が発行主体となり、通貨の価値や供給量を調整することでインフレやデフレを防ぎ、ゲーム経済の安定を図っています。また、プレイヤーのアクティビティに応じた報酬として発行されるなど、ゲームの進行状況や貢献度に連動した仕組みも備わっています。
オンラインゲーム用語

POLとは?オンラインゲームの用語

-POLの概要- POL(PlayOnline)とは、スクウェア・エニックスが運営するオンラインゲームサービスの総称です。2002年に『ファイナルファンタジーXI』のサービス開始とともに導入され、現在は『ファイナルファンタジーXIV』や『ドラゴンクエストX』など、さまざまなオンラインゲームで利用されています。 POLは、ゲームサーバーとプレイヤーを接続するプラットフォームの役割を果たしています。プレイヤーはPOLアカウントを作成することで、複数のゲームで共通のキャラクターやアイテムを使用できます。また、POLでは、フレンドリストの管理、チャット、コミュニティイベントへの参加などの機能も提供されています。 さらに、POLはスクウェア・エニックスのゲーム情報ポータルサイト「スクウェア・エニックス メンバーズ」と連携しています。これにより、プレイヤーはゲーム関連の最新情報やイベントを確認したり、他のプレイヤーと交流したりすることができます。
オンラインゲーム用語

オンラインゲームの運営とは?意味と役割を知ろう!

オンラインゲームの運営とは、ゲームの設計、開発、展開、保守を指します。ゲーム内のシステム、ストーリー、コンテンツを管理することで、プレイヤーにとって没入感のある、やりがいのある体験を提供することが目的です。運営チームは、ゲームの技術的な側面を管理し、バグの修正、更新の展開、サーバーのメンテナンスを行います。また、プレイヤーベースのサポート、コミュニティの管理、フィードバックの収集も行います。さらに、ゲームの収益化モデルを管理し、継続的な利益を生み出すことも含まれます。
オンラインゲーム用語

「ネトゲ」の語源

日本語における「ネトゲ」の語源は、明確に特定されていません。しかし、一般的には、1990 年代後半に日本で誕生したオンラインゲームを指すインターネットスラング「ネットワークゲーム」が由来だとされています。 当時は、「インターネット」や「オンライン」という言葉が一般的ではなく、「ネットワーク」という言葉がよく用いられていました。この「ネットワーク」と「ゲーム」を組み合わせた「ネットワークゲーム」が、次第に略されて「ネトゲ」と称されるようになったと考えられます。 やがて「ネトゲ」という言葉は、オンラインゲーム全般を指す一般的な用語として定着していきました。さらに、オンラインゲームの普及に伴い、「ネトゲ廃人」や「ネトゲ中毒者」など派生した言葉も生まれました。